【レビュー的な】MONORAL/ワイヤーフレームソリッド ー2

ギアレビュー

 開封編はこちら↓

 今回は実際に使用した感想になります。

実際の焚き火

 ステンレスリングメッシュの火床は、ホームセンターの市販の薪がそのまま乗せられるサイズ感。
 片手で持てる1kgの焚き火台で、スノーピークの焚き火台Mと同じくらいの火床面積はありそうです。
 その代わり深さが無いので、熾火を溜めて焼き芋や遠熱調理、というのは苦手そう。

 100均の着火剤を使用して、細くバトニングした薪に着火。
 今まではここで、火吹き棒を使って息を送り込んで火種を大きくしていましたが、今回は特に何もせず、自然に吹く風だけで炎が大きく育っていきました。

 秘密のグリルさん用ゴトクを載せてみました。
 横向きだと、薪が燃えている時には不安定です。
 斜めだと、安定はするけれど火床の構造上調理器具の真下から炎が当たらず、火力にムラができる。
 先に書いたように火床の深さが浅めで、更に後述するように、燃焼効率が抜群に高いのでかえって熾火の維持が難しい。
 回数をこなせば、ある程度は慣れるかと思いますが、安定した調理を行うには高さのある脚付のゴトクを使用して、焚き火台本体とは別に調理器具を置く場所が欲しいですね。
 それか、近日発売予定のワイヤーフレームソリッド専用の五徳アタッチメントSSの発売を待ちましょう。

 火吹き棒で煽らずとも、火種が残っていれば自然と燃え上がります。
 少量の熾火になって燻っている状態でも、市販の薪をそのまま乗せて火吹き棒で息を注げばすぐに炎が復活しました。
 実際のキャンプで1泊使ってみたのですが、火吹き棒を使用したのは着火の時、熾火に薪をそのまま乗せて不完全燃焼にしてしまった時くらいで、10回未満だったかと思います。
 やはり、リングメッシュの火床は空気に接触する面積が広い為、燃焼効率はかなりの高さとなっています。
 その代わり、灰がどんどん下に落ちていきます。

 薪の投入が多少遅くなって、ちょっと炎が小さくなっても……

 薪を乗せて数分もすれば、薪から炎が立ち登ります。
 ここにタープが僅かに揺れるくらいの横風が吹けば、あっという間に大きな焚き火に。
 この日の夜の気温はおおよそ14度前後でしたが、焚き火台の近くに座っていると熱気で汗ばみました。
 ベルモントのtabiやスノーピークの焚き火台は、焚き火大本体が炎を遮る金属板となっていましたが、ワイヤーフレームソリッドはメッシュ火床の為、炎と炭の熱が直接伝播しているように感じます。
 つまり、地面に対して熱が、焚き火台の見た目以上に直接的に伝わっているので、灰受けとしての役割も兼ねて焚き火シートは必須級のアイテムです。

 マシュマロを焼くにあたって使用したのが、キャプテンスタッグのダブルスキュア。

BBQ 共柄ダブルスキュア 3本組
アウトドア用品総合ブランド-キャプテンスタッグのバーベキューツール【UG-3291 BBQ 共柄ダブルスキュア 3本組】をご紹介します。幅広いジャンルと豊富なラインナップ、そして細部までこだわり抜いて作り込まれるキャプテンスタッグのアウトド...

 これがワイヤーフレームソリッドの脚に立てかけるのにちょうど良い長さと幅でした。
 使用する焚き火シートによってはハトメの金具が付いていますから、ダブルスキュアの持ち手をそこに当てはめて置くと、放置しても風などで倒れずに、じっくり焚き火で焼き上げる事ができます。

 一晩焚き火をして、次の日の朝の様子です。
 前日寝る前に薪を2本、適当に投入しておきましたが、燃え残りがあります。
 ただし、焚き火シートに落ちた灰や周りの消し炭は約14kgの薪を燃やし続けた結果になりますから、置く形を整えておけば全て燃え尽きていた事でしょう。

 火床に消し炭や灰が残ったまま、薪を乗せて着火します。
 今回はバトニングせずにそのまま乗せましたが、問題なく炎が燃え上がりました。

 薪を乗せている時の火床とフレームの距離はこんな感じです。
 公式ページの写真だと、火を起こした直後であればフレームを持って移動させる事ができるように見て取れますが、ある程度焚き火が進むとフレームを持って移動は熱くて無理です。
 遮熱性の高い焚き火グローブを使っても、結構指や手のひらが接している部分から伝わる熱は防げないので、火傷する危険があります。

片付け作業

 焚き火を終えて、熾火や消し炭混じりになった状態です。これを袋状のアッシュキャリーに移し替えます。

 火床のワイヤー部分を、安全の為焚き火グローブを付けたまま外して持ち上げます。
 写真撮影の為、片手が塞がっているのでうまく注ぎ込めませんが、両手が使えればアッシュキャリーに差し込んだ入り口の反対側を持ち上げて、すんなり流し込めそうです。
 ただし、この状態だと半ば熾火の上に手があって中々に熱く、流し込んだ時に舞い上がった熱気と炭が肌に当たれば、軽い火傷をしてしまいそうです。

 なので、フレームから火床を外して、半熾火状態の炭を焚き火シートの上に乗せます。

 火が完全に消えるまで放置していると、焚き火シート越しに地面が焼けてしまうので、素早く火床から半熾火を下ろして……

 焚き火シートの上に落ちた灰とまとめて、アッシュキャリーに流し込みます。
 焚き火シートに熾火を広げた後、シートの対角線上を持ち上げてまとめる中で熾火はほぼ落ち着いていますから、アッシュキャリーへのダメージも少ないはずです。

 消し炭を処理した後のステンレスメッシュリングの火床は本体に掛けておくか……

 ランタンハンガーやフックに掛けておくと、構造上熱を逃がしやすい為すぐに手で触れる温度まで下がります。
 ものの数分で金属特有の冷たさを取り戻すので、今まで金属の平板で構成された焚き火台を使っていると、火床が冷える速さに驚きます。

 改めて焚き火シートの上に火床を広げて、説明書の通りに折り畳みます。
 その際、薪が火床の直接金属部分に触れていない事、また、燃焼効率が高い為にメッシュリングにタールや灰が貯まらずに煤汚れが少ない事で、手に付く煤汚れがかなり少ない印象でした。
 収納作業を素手で行ってしまい、「指が汚れてしまったなぁ」と思っても、手を払い合わせたり軽くキッチンペーパーで拭ったりするだけでも、かなり煤や灰が落とせたように感じます。
 あくまで個人の感想、という形になりますが……。

 火床を取って、灰を払った後のフレーム。
 薪が触れて少しタールが付いている箇所以外は、ほとんど汚れらしい汚れは見られません。
 歪みもなく、折り畳みに支障はありませんでした。

 火床直下の可動部にも、外見上は特に変わった様子はありませんでした。
 ただ、少し稼動部がキツくなったかな、という感じなので、全くのノーダメージという訳ではなさそうです。それでも、フレームと火床の耐久性は中々に高いように思います。

メリット

・コンパクト
 500mlのペットボトルよりも少し小さいサイズです。
 焚き火シートや火吹き棒、火バサミと合わせてもかなりコンパクトで、パッキングする時に助かります。
 私の場合は焚き火台、焚き火シート、火吹き棒、火バサミの4点セットで約1.8kgとなっています。
 これはスノーピークの焚き火台S単体と同じ重さです。

・設営、撤収が簡単
 収納ケースから出してフレームを広げて、ステンレスメッシュリングの火床を引っ掛けるだけ。
 注意する点は火床の裏表だけで、難しい事はありません。
 撤収する際も火床を外して、炭や灰を火消し壺やアッシュキャリーに入れるだけ。
 ただし、火床の高さが低いので、メッシュの隙間から灰が落ちる事を考えて、焚き火シートは絶対必須です。

・着火が簡単
 通気性が良い事もありますが、火床が薪の重さで沈み込み、凹形になるので薪の下に空間ができます。
 そこに点火した着火剤を差し込めば、楽に焚き火が始められます。

・燃焼効率が良い
 リングメッシュの火床は全方向から空気が入り込む為、すぐに炎が大きくなります。
 少しの風さえ吹いていれば、薪を焚べるだけで焚き火の維持ができます。
 また、下から空気が入り込む事でほぼ完全燃焼になり、焚き火終了後の燃えさしや炭の量はかなり少なくなります。
 これらが少ないという事は、焚き火台や火消し壺などの冷却時間が短く、撤収時間も少なくて済むという事です。

デメリット

・燃焼効率が良過ぎる
 メリットの所で述べた通り、このワイヤーフレームソリッドの燃焼効率はとても優秀です。
 その為、薪を焚べたら焚べた分だけ燃えていきます。
 2〜3本ずつ様子を見ながら燃やしていかないと、10kgくらいの薪なら4時間未満で消し炭になってしまう事でしょう。
 そのおかげでとにかく薪代が掛かりますし、寒い季節なら翌朝燃やす薪が足りないという事態になる可能性もあります。

・焚き火調理にはコツが必要
 燃焼効率が良過ぎるので熾火の維持が難しい上に、専用のゴトクアタッチメントはまだ未発売です。
 なので、他の焚き火台用のゴトクを流用する訳ですが、火床に対してその高さが足りず、上手く火力を当てるにはコツが必要になります。

・価格が高い
 ワイヤーフレームソリッド本体が22,000円。
 発売予定のゴトクアタッチメントSSが8,580円。
 両方合わせて3万円を超えます。薪代も考えると、ランニングコストも他の焚き火台以上にかかる事でしょう。

以 上がモノラル・ワイヤーフレームソリッドを実際に使用した感想になります。
 他に気になる点があれば、コメント頂けると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました