現在、イーグルプロダクツのケトルをガスバーナーに乗せてお湯を沸かしているのですが、手間とガス缶の費用が嵩むので一念発起して電気ケトルを買いました。
吉田製作所さんで紹介されているのを見て、象印の製品の中で最上位の製品を購入。
Amazonで探した限り、これよりも上位グレードの物は無さそうなので、とりあえずこれを買っておけば良いだろうと判断しました。
タイガーからも同じような見た目で尚且つ安い製品が出ていますが、その辺は好みだと思います。
開封

ちょっと破けやすいダンボールの箱。

説明書きの載せられたシール。
剥がそうと思えば剥がせますが、その理由もないのでしばらくこのままにしておきます。

スイッチ類は電子ボタン式。
最近、ケトル下部にトリガータイプのスイッチを備えている製品が多いのですが、私はあまり好きではありません。
一度使用してみましたが、ハンドル上部にスイッチがついているタイプに比べて操作しずらく感じます。

蓋にはお湯の注ぐ量を調整する切り替えスイッチがあります。
大体、ハンドドリップは通常の半分くらいの湯量になります。
専用のコーヒードリッパーに比べてお湯の線は乱れて、水滴が跳ねる事がありますが、大体及第点でしょう。
お湯を出すときは、ハンドルに付いている安全スイッチを押さないと出ないので、普通のヤカンと同じ要領でお湯を注ごうとすると最初は戸惑います。

内部の沸騰スペースは一枚のプラスチックとなっておる、継ぎ目がありません。
掃除しやすく、蓋を開ける必要はあるものの乾燥させやすい構造です。

スタンドの裏には、電気ケトルによくある巻き付け式のコードがあります。
さすがに値段が高いだけあって引き出し口が3箇所もあります。
引き出す長さを調節しやすくて、コードの絡まり予防として役に立ちそうです。
実際に使用してみて
お湯を沸かす時の音は、他のケトルに比べてかなり静音です。
沸騰速度も速く、ストレスを感じる事なくお湯を用意できます。
また、ティファールなどのケトルによくある楕円形の形状ではなく、電気ポットと同じ円筒形なので卓上のスペースを余分に圧迫する事がありません。
また、1時間の保温機能もあるので、沸騰させている最中に何か用事があり、ちょっとした用事で出掛けてしまってもある程度はお湯の温度を保ってくれます。
保温機能は90度で温度を保ってくれるので、蓋を開けた状態で保温機能をオンにすると小規模な加湿器代わりになるかもしれません。
沸騰が終了した後に通知オンとしてメヌエットが流れますが、保温ボタンを長押しする事でサイレントモードに変更する事が出来ます。

欠点としては、注ぎ口の本体への取付角度がほぼ直角の為、内容量が400ml以下の時には本体をかなり傾けないとお湯が注げない点があります。
コップ類の真上に照明があるような状況でお湯を注ごうとすると、本体が影になり、注いでいる状況への視認性が悪くなります。
あと、蓋の中で何かが転がる音がします。
多分正常な状態だとは思いますが、気になる人には気になる部分だと思います。
コメント